よくあるご質問

ご質問ペットの余命が間もなくと言われたのですが何かしておくことはありますか?

回 答亡くなったときに慌てず、安らかなお見送りをする準備をしてください。

ペットが亡くなった後は適切な方法にて安置いただくこととなります。タオルやシーツなどを用意してください。また、気温を低くしてあげることが必要となります。
気温の高い場合は涼しい場所(クーラーのある部屋が望ましいです)を用意してあげるとともに、保冷剤や氷なども確保しておいてください。

なお事前に当苑へご連絡いただいておくことで、お別れの際のご対応も慌てず行うことができます。
ご相談からでもお問い合わせいただけますので、ご不安な場合はご連絡ください。

ご質問火葬当日、来てもらうときに何かしておくことはありますか?

回 答特にございません。お別れをご優先ください。

火葬の際は、ペットの旅立ちの道しるべになれるよう願いを込めてお見送りさせていただきます。
当苑スタッフが到着するまでは、ご家族さまご自身でのお別れをご優先ください。

ご質問ペット火葬の時に何か一緒に入れてあげることはできますか?

回 答はい。対応できるものとできないものがございます。

中にはペット火葬時に思い出の品を一緒に入れてあげたいというご希望がございます。
以下の例に従ってご用意ください。



回 答2対応できるもの

1_お花(生花)
2_お手紙(紙製)
3_好物(ペット用フードなど)
4_愛用していた洋服(綿製のもの)
5_おもちゃ類(プラスチック・ガラス・金属以外のもの)



回 答3対応できないもの

1_ドライアイス等の保冷剤(燃焼温度低下と黒煙が発生します
2_化学繊維などのタオル製品(黒煙・ダイオキシンを発生させます)
3_プラスチック・ガラス・金属製の物(お骨の変色・付着の原因となります)


となります。 その他ご質問があれば当苑スタッフまでお問い合わせください。

ご質問ペット火葬の訪問前に一緒にいる時間を長めにつくるのは可能ですか?

回 答はい。飼い主様の心のままにお過ごしください。

ただし、ペットが亡くなったら傷みが始まります。まずは適切な方法で安置ください。
安置方法に問題がなければ、夏は丸1日前後、冬は2日程度のお時間は問題ございません。こちらを目安に火葬してあげると、きれいな身体での旅立ちが可能となります。
お日にちが決まりましたらまずはお問い合わせ、火葬の予約をされるとゆっくりと一緒にお過ごしいただけます。

ご質問ペットが亡くなった当日にすぐ火葬できますか?

回 答はい。まずは火葬可能な日程をお問い合わせください。

希望される時間帯を当苑スタッフにお申し付けください。ご訪問の可能なお時間をお打ち合わせさせていただき、火葬の期日を決定いたします。
なお、予約状況が混雑する場合はご希望に添えないこともございます。日時がおきまりの際はお早めにお申し付けください。

ご質問思い出の場所でペットの火葬できますか?

回 答はい。まずはご希望の条件をお話しください。

条件さえ揃えば、ご希望の場所へ移動してのペット火葬が可能です。
当苑スタッフにご相談ください。
距離や近隣の状況などを判断しご案内させていただきます。

ご質問火葬の際に近隣が気になるのですが?

回 答近隣に配慮した場所にて火葬いたします。

苑の経験豊富なスタッフが、適した場所まで移動して火葬いたします。
また住宅地や夜間など、特に気になる場合でも近隣のへの細心の注意を払い、ペットを安らかにお見送りできるよう心がけています。

ご質問訪問ペット火葬の際、交通費はかかりますか?

回 答交通費無料の地域と交通費の発生する地域がございます。

なお、お問い合わせいただいた時に、交通費やその他発生する料金もご案内いたします。
ご案内させていただいた料金以上の費用が発生することはございません。

ご安心ください。

ご質問ペット火葬のお支払いはクレジットカードでも可能ですか?

回 答はい。クレジットカードもお使いいただけます

休日や深夜など、また突然のことでお手持ちがなく準備が難しい場合などに備え、主要カード会社でのご対応をしております。
ペットを安置いただいたり、様々なご準備やお別れをご優先いただき、火葬にお備えください。

ご質問マンションに住んでいるのですがペットの個別火葬は可能ですか?

回 答はい。まずはご状況をお聞かせください。

当苑スタッフがマンションまでお伺いし、近くの適した場所にてペットの火葬をさせていただきます。環境に配慮した専用車にて火葬を行わせていただきます。ご安心してご依頼ください。
また近隣にも配慮して火葬車には会社名などは一切入れておりません。
思い出の場所など、ご希望にも対応しますので、お問い合わせ時にご相談ください。

ご質問どんなペットでも火葬できますか?

回 答小動物から大型犬まで、こころを込めたお見送りをさせていただいています。

小鳥やハムスターなどの小動物も大型の犬も、皆様の愛したご家族として丁寧にお見送りさせていただいています。

どのようなペットをお見送りされるかはお問い合わせ時にお申し付け下さい。

ご質問お電話からどのくらいで来ていただけますか?

回 答最短で当日のご訪問が可能です。

当苑へお電話いただき火葬の流れなどご説明させていただきます。
その後、担当スタッフがご訪問いたしますので、ご希望のお日にちなどお申し付けください。ご希望に添うことができるようスタッフの調整をいたします。

ご質問ペットが亡くなってしまったのですが?

回 答まずは当苑までお電話(0120-026-126)ください。

愛する存在のご不幸はとても悲しく寂しいこと。つらいお別れになりますが、しっかりしたサポートで心からのお見送りをサポートいたします。
お電話は24時間365日ご対応しております。

当苑スタッフがお迎えに上がるまでに、ご遺体の状態をきれいに保っていただくことも大切なこと。
ご遺体の姿勢を整えて涼しい環境を保つことを忘れずに行ってください。

ご質問骨壷はどうすればいいですか?

回 答当苑へ納骨していただくか、ご自宅でご供養していただくかになります。

ペットの個別火葬の場合は全骨を骨壷でお返しいたしますので、当苑の提携寺院にて個別で納骨していただくことができます。
また、いろんな思いからそばに置いておきたいという方もいらっしゃいます。その場合は、ご自宅で骨壷を安置するという選択もできます。

ご質問ペットの合同火葬と個別火葬の違いは?

回 答一体だけで火葬するか、他のご遺体と一緒に火葬するかの違いです。

・個別火葬はご自宅の近隣で専用車にて一体で火葬いたします。ご家族様の立会いが可能です。
・合同火葬は当苑スタッフがペットをお迎えに上がり、お引き取りした後に火葬いたします。ご家族様の立ち会いはできません。



回 答2火葬後のお骨の扱いも異なります。

・個別火葬後は、ご家族様に収骨していただいております。個別にペットの火葬をさせていただきますので骨壷にて全骨をお返しさせていただいております。
・合同火葬後は、当苑の提携寺院にて合同埋葬させていただきます。ご返骨はできません。

ご質問ペット火葬の時間はどのくらいかかりますか?

回 答ペットの大きさをお申し付け下さい。

火葬にかかる時間はペットの種類、大きさによって異なります。
小動物や猫、小型犬は2時間前後、大型犬で3時間前後が目安となります。

ご質問ペットを火葬するためにかかる料金は決まっていますか?

回 答はい、ご安心ください。

ペット葬にかかる費用はすべて決まっておりますので追加料金が発生することはございません。詳しくは各価格表をご確認ください。
ご相談の時に必要な項目を選んでいただいて、費用と火葬の流れを丁寧にご説明させていただきます。

ご質問ペット火葬の予約電話は何時でもいいのですか?

回 答はい。いつでも当苑スタッフがご対応しています。

24時間電話予約を受け付けています。
突然のことでお困りの場合なども、丁寧にご対応させていただきます。
また、ペットの火葬や納骨に関してわからないこと、不安なことがございましたらいつでもご相談ください。

ご質問遺体の安置はどうすればいいですか?

回 答まずは安置場所を決める

ペットを安置する場所を決めるときにまずお考えいただくのが、そのペットが好きだった場所。
いつもいた場所に、いつものマットや毛布など、自分の匂いの残るものと一緒に安置してください。
また丈夫な段ボール箱など、ペットが楽に入れる箱を置くスペースも確保ください。箱の中で安置の環境を整えていただくことになります。



回 答2安置は箱の中で

安置場所が決まったら、箱の中を涼しく保つように環境を整えてください。腐敗の進行を抑えます。
推奨している方法としては、ビニールやペットシートの上に箱を置き、箱の中に新聞紙を敷き詰めていただきます。その上に保冷剤を置き、毛布やバスタオルで包んだペットを安置ください。
ペットの頭とお腹あたりにも保冷剤を置いておいてください。



回 答3遺体をきれいに保つ

ペットの死後硬直が始まる前に、手足を自然な形に、楽な姿勢を取らせてあげてください。死後硬直が進むと手足が動かなくなりますので、お早めに楽な姿勢で眠らせてあげてください。 鼻の穴や口などから体液が漏れ出てきた場合はきれいに拭き取り、脱脂綿などを詰めてください。 詳しくはこちらのページをご覧ください。

ご質問ペット火葬の当日は適した服装などはありますか?

回 答服装に決まりはございません。

愛するペットが見慣れた普段通りの格好で望んでいただければと思います。
お友達のペット火葬に立ち会ったり僧侶を呼んでお葬式を執り行う、などという場合には事前にご確認いただければよろしいかと思います。